ページトップへ

圓立寺

お問い合わせ english

〒912-0024 福井県大野市錦町1-5
tel:0779-66-3596

圓立寺について

圓立寺

1556年創建。歴史豊かな「行ずる寺」

「北陸の小京都」として知られる大野は、約400年前、織田信長に仕えた武将・金森長近によってつくられた城下町。中心部の丘には大野城がそびえ、そのふもとには碁盤の町割りが今も色濃く残っています。都市景観百選や美しいまちなみ優秀賞に選ばれており、七間通りに毎日開く朝市は、400年以上も続き、大野の名物です。そんな風情あふれる町の東端に寺町通りがあり、南北に十六カ寺整然と並んでいます。

圓立寺もその一角。日蓮宗・真應山圓立寺と呼び、弘治二年(1556)の創建。もと土橋の庄にありましたが、城下町建設(天正四年・1576)の際、現在地に移転しました。代々領主(青木・織田・松平直政・直基・直良・直明・土井利治)の帰依厚く、祈願所となり、殊には松平直良(福井藩主松平秀康の六男)の菩提寺でした。大曼荼羅御本尊を勧請し十界皆成の諸尊を安置、また仏法の守護神として、鬼子母神・大黒天・七面大明神、清正公(松平直良の守り本尊)を祀る。特に鬼子母神は、父子三代大荒行壱千八百日の全国稀な力ある尊神として慕われています。

日蓮宗には自己を高めるための行、百日の大荒行があり、第三十世日泰上人は五回成満(大正天皇の御祈祷に宮中へ参内)、三十二世日稔上人は八回成満、全国数カ所結社を設立するなど、世に秀でた験者(祈祷修法師)でした。 現住職・三十三世日久も五回成満。伝統をつなぎ、祈祷道場として布教活動を展開。地元では圓立寺と言えば「御祈祷の寺」「修行の寺」「水かぶりの寺」として知られています。

こうりょうほう

心身の痛み取り・自然治癒力アップ

宗教を勧めることはしません。皆さんが元気で愉しく暮らして頂きたい。そのお役に少しでも立てればとの願いだけです。
所有時間約10分、その場で解消して差上げます。無料です。
お困りの方、お気軽にお越し頂き体感してみてください。
毎月定期開催。

しきれいだん

一人で悩まず、仏さまに相談

人事百般に渡る運命指導して差上げます。ご相談ください。
※完全予約制※相談料1件5,000円
※運を盛んにする御守りもあります。

ゆうじゅく

一本の地下水脈でつながってる私たちの生命、こんこんと涌き出る湧水のように、いつも新鮮な生命でいたい。ココロとカラダを調える。新しい視点や発想と出会う。人とふれあい、語り合う。楽しく豊かに温かく「生きる」ための、時間と空間を提供します。

年中行事

◇1月2日新年祝祷会
◇お彼岸(春・秋)
◇7月16日お盆施餓鬼
◇10月21日報恩お会式
◇12月31日除夜の鐘

 [毎月のお詣り]
◇1日2:~ 盛運祈願会
◇8日2:~ 先祖・水子・施餓鬼供養月忌法要

文化財・宝物

文化財

三十六歌仙屏風片奴

福井藩主松平忠直に仕えた絵師、浮世絵の始祖、伝岩佐又兵衛の作。
江戸初期・松平直良の寄進・市重要文化財

文化財

鷹図の屏風一双

越前一乗谷に栄えた戦国大名朝倉氏に仕えた曽我派の絵師の作。
作者は今後の研究に待つ。戦国時代・市重要文化財

文化財

扇面散らし欄間

欅の一枚掘り2枚。
作者不明・作風土佐派・松平直良の寄進・市重要文化財

墓碑

【藩主】
・松平直良

【家老】
・田村家
・大熊潜(家老 内山良休の実弟。蘭学者、剣道の達人、無念流師範役)
・岡田輔幹(国学者「深山木」「白雪和歌集」「静山歌集」その他詩稿も多く残っていて大野史の重要な文学者。墓の背には「ひとつぼの酒にまさらぬ後の名をとどむるも世のならひになりけり」という自作の和歌が彫られている。)

地図・アクセス

本化伝師相承荒行願満
『 圓立寺法華祈祷道場 』
所在地:福井県大野市錦町1-5
アクセス:JR越美北線(九頭竜線) 越前大野駅から0.6km
電話:0779-66-3596